※募集終了いたしました。【体育・スポーツ人材対象】海外実践プログラム in Laos
【体育・スポーツを学ぶ学生にこそ、海外に飛び出して欲しい。それも途上国に。】
「毎日部活で忙しいけど、将来の為に夏休みぐらい何かに挑戦したいな。」
「今の時代は海外を経験しておきたいな。でも体育系の自分には合わないな。」
「青年海外協力隊みたいに世界で活躍してみたいけど、英語も話せない私には無理なんだろうな。」
今まで興味はあっても、海外と深く関わる機会があまりなかったのではないでしょうか?
体育・スポーツをを専門とする学生にとって、海外で働くことは遠いことではありません。
そして異文化を経験し、日本と違う体育を学ぶことは、これからの教員に必要な力です。
この度は、体育・スポーツ人材を対象に、世界や途上国で活躍するきっかけをつくる教育プログラムを実施致します。
絶対にこの経験は、国内・海外問わず、あなたの世界を拡げます。
近い将来、あなたも青年海外協力隊のように世界で活躍する、きっかけになるかもしれません。
体育・スポーツ人材という強みを活かして、世界に挑戦してみませんか?
【どうして体育・スポーツ人材向けなの?】
体育・スポーツを教えることができる。これは大きな専門性です。
海外に挑戦する人には、英語や国際関係学などを学んでいる人が多いです。しかし実際の現場には、語学力や国際関係の知識を持つ方は既に多いので、専門性を持つ方が求められています。
特に途上国では医者や看護師の医療、野菜栽培や家畜飼育などの農業の専門性と共に、教育の専門性を持つ人が求められています。今まで数学や理科の教育に力を入れていた途上国は、体育やPC教育に力を入れるようになってきています。
海外でも体育・スポーツを教えられる人、または日本で国際感覚を持つ体育・スポーツ人材は必要とされていますが、青年海外協力隊体育隊員のなり手が足りていないように、まだまだ少ない現状です。
そして海外の体育を学ぶことは日本で体育教員を目指す人にとってもとても大切な経験です。訓育から始まった、規律や集団行動を重んじる日本の体育と、スポーツを競技として教えることの多い海外の体育は根本から違います。どんな体育をなぜ何の為にするのか?そこにもう一度立ち止まって考えてみることは、体育・スポーツを教える者として、とても重要な学びになります。
体育・スポーツ×グローバルの強みを持った人材を目指しませんか?
【プログラム内容例】
【体育・スポーツ人材×グローバル人材】
プログラム内容は主に4つです。途上国で体育指導経験のあるスタッフと、現地に精通したスタッフのサポートのもとスタディーツアー形式で活動を行います。
1、現地で活躍する日本人訪問
訪問予定先
- 青年海外協力隊
- サッカーナショナルチームに所属する日本人
- 在ラオス日系企業
活動内容予定
実際に現場で活躍する方々の活動を視察し、話を聴きに行きます。
カジュアルな場で身近にお話しするために、懇親会の予定もしています。
学び
海外で働くやりがいや難しさを知ることで自分の将来の可能性を拡げ、自分なりの理想の働き方を改めて考えます。
2、途上国の現状の理解
訪問予定先
- 現地NGO
- ローカルなマーケットなど生活現場
- 観光地
活動予定内容
現地NGOを訪問しラオスの抱える社会課題を学びます。
また観光を通してラオスの文化や人の生活など、ラオスの魅力も学びます。
学び
『途上国は貧しい人が暮らしている場所。』これは正しくもあり、間違ってもいます。テレビで見る世界から自分の知っている場所へ、世界がより身近になります。途上国を自分の目で見て正しく理解し、体験から途上国の現状を伝えられるようになります。
3、現地学生との協働活動
訪問予定先
日系NGOが支援している、現地の学生のための寄宿舎を訪問します。
活動予定内容
一緒にスポーツ活動を運営するなど現地の学生と協働します。様々な活動を一緒に行います。
学び
支援する者・される者という関係ではなく同じ目線の仲間として、考え方や働き方、意外な共通点など異文化を理解できるようになります。
4、現地学校での授業実践
訪問予定先
現地私立の小学校を2日間訪問予定です。
活動予定内容
プログラム終盤では実際の体育の授業に挑戦します。子どもたちは英語すら伝わりません。学校の環境は日本とはまるで違い、予測できない事も多々起こります。
学び
とても難しい挑戦ですが環境や文化の違いを考慮に入れた授業の実践は、このプログラムの総まとめです。ここで授業をした経験は、将来に国内外問わず働く上で自分も途上国でも活躍できると大きな自信となります。
【こんな人に来て欲しい!】
- 体育・スポーツが得意である。
- 体育教師を目指している。
- 青年海外協力隊に興味がある。
- 海外や途上国に挑戦してみたい。
- スポーツ以外にも強みを身に付けたい。
- 将来海外で働いてみたい。
【プログラム日程】
※予定のため予告なく変更の可能性がありますことをご承知下さい。
日程 |
曜日 |
活動 |
事前研修 |
土 |
自己紹介、チームビルディング、持ち物、安全対策、授業準備 |
8月11日 |
日 |
朝・昼:成田発ビエンチャン着(19:45着)orビエンチャン集合 夕:オリエンテーション |
8月12日 |
月 |
朝:障害児支援を行うNGO訪問 昼:ラオスのスポーツチームに所属している日本人訪問 夕:企業やスポーツ施設、ビエンチャン観光など 夜:ラオスで働く日本人と懇親会 |
8月13日 |
火 |
朝:スポーツに関連する現地企業訪問 昼:青年海外協力隊活動視察 夕:パクセに移動(17:15着)、授業準備 |
8月14日 |
水 |
朝:授業準備 昼:現地学生とパクセの散策 夕:現地学生とスポーツ活動 夜:現地学生と懇親会 |
8月15日 |
木 |
朝:授業準備 昼:現地小学校で授業 夕:授業の反省・授業準備 |
8月16日 |
金 |
朝:授業準備 昼:現地小学校で授業 夕:最終レビュー(学んだこと、将来のキャリアプランの発表) |
8月17日 |
土 |
朝:現地学生とスポーツ活動・パクセ観光 昼:パクセ→ビエンチャン(15:15着) 夕:ビエンチャン→成田 orビエンチャンで解散 |
8月18日 |
日 |
早朝:成田着 |
【どんな会社がしているの?】
アイ・シー・ネット株式会社は「Uniting the world for a better tomorrow」をミッションに掲げている、開発コンサルティング企業です。
主に開発途上国援助におけるソフト分野、特に人間・社会開発分野のリーディングカンパニーとして、
世界150か国以上で年間140件以上のプロジェクトを25年以上に渡り行っています。
JICAや外務省、世界銀行などの国際機関の国際開発のプロジェクトの実務を途上国の現場で担っています。
その知見やネットワークを活かして、国際協力人材やグローバル人材の育成を目的に、スタディツアーやインターン、ワークショップなどをJICAや教育委員会、大学、高校などと連携しておこなっています。https://www.icnet.co.jp/
【詳細】
日付:2019年8月11日(日)~2019年8月18日(日)
※ビエンチャン集合解散の場合は16万9000円(ビエンチャン⇔パクセ往復航空券含む)
含まれるもの:航空運賃、現地専用車代、現地宿泊費、空港税、出入国税、同行ファシリテーター、現地ガイド
含まれないもの:現地滞在中の食費、海外旅行保険、パスポート申請料、手荷物超過料金、燃油特別付加運賃、個人的費用(お土産代・飲食代・通信費及びこれらに伴う税・サービス料)等
定員:20名/最少催行10名
締切:2019年6月30日(日)
主催:アイ・シー・ネット株式会社
旅行企画・販売・実施:株式会社エイチ・アイ・エス
お問合せ:globaledu@icnet.co.jp
担当:アイ・シー・ネット株式会社 渡邊 秀
無料説明会
気になるけど決心がつかない人は、お気軽に無料説明会にお越し下さい。
<日付>
6月12日(水)
時間:17時~19時(前半1時間で説明、後半1時間は自由参加で個別相談会です。)
<会場>
H.I.S新宿本社営業所
東京都渋谷区千駄ヶ谷 5-33-8 サウスゲート新宿ビル
JR新宿駅ミライナタワー改札から高島屋外部エスカレーターを下り斜め右前方
<対象>
プログラム参加希望者、保護者の方(大学生、大学院生、高校生大歓迎)
<参加費>
無料
<お申込み方法>
お名前・ご所属校・学年を明記の上、下記メールアドレスにご連絡ください。
E-mail: globaledu@icnet.co.jp
申込み締め切り:6月11日(火)23:59
質問等何かございましたら、お気軽にご連絡下さい。
無料カウンセリング
説明会への参加が難しい方は、無料Skypeカウンセリングはいかがでしょうか?
お名前・ご所属高校・学年を明記の上、下記メールアドレスにご連絡ください。
E-mail: globaledu@icnet.co.jp
質問等何かございましたら、お気軽にご連絡下さい。