松井 真由美

国際協力への興味

学生時代にマザー・テレサの伝記を読んで感銘を受け、インドの「死を待つ人の家」にボランティアに行ったことが今のキャリアを目指す大きなきっかけでした。同時にボランティアの限界も痛感し、国際協力に携わるのであればボランティアではなく仕事として携わるべきだという考えに至り、開発コンサルタントを目指しました。大学卒業後は途上国で病院を建設している開発コンサルティング会社に入社したのですが、医療系の専門資格がなかったことから、キャリアアップに頭打ち感がありました。そこで思い切って専門性を切り替えようと思い、以前から興味があったビジネス分野の国家資格である中小企業診断士の資格を取得。その後、中小企業診断士の資格が活かせる中小企業振興や海外展開支援の事業を実施しているアイ・シー・ネットに転職しました。

アイ・シー・ネットでの仕事

ジェンダー分野とビジネス分野の2つを軸に、JICAの女性の経済的エンパワメントの事業や、内閣府の男女共同参画事業を担当しています。
専門の一つとなっているジェンダーですが、実は元から関心があったわけでも、大学で学んだわけでもありません。中小企業診断士のうち女性は約5%しかおらず、女性の経済的エンパワメントの事業でお声がけいただいているうちに自然と実績が重なり、今となってはジェンダーが専門性の柱となりました。ただ、私はジェンダー=女性支援という考え方ではなく、多様性を構成する人たち、例えば男性、LGBTQI+、若者、外国人なども他の人たちと同じように利益が得られるべきだと考えているので、女性に限らず、ダイバーシティを重視しています。
もう一つの専門であるビジネスの分野では、日本企業に対してコンサルティング業務を行うのみならず、診断士業務で得たコンサルティングの知見やネットワークを途上国開発の業務に活かしています。例えば、マレーシアから女性起業家が来日して研修をするというプロジェクトがあるのですが、その際に診断士だからこそアクセスできる日本の中小企業支援機関との意見交換をアレンジしたり、日本企業の事例を数多くストックできていることは、中小企業診断士の資格のおかげだと思っています。

この仕事の面白さは、なんといっても現場の近さですね。国際協力業界へ入りたい人はJICA、国連、外務省等も考えるかと思いますが、開発コンサルタントは政府からコミュニティまで幅広い現場で活躍し、最終受益者に直接関わることもできます。求められている成果の一段上を狙って、クリエイティブな業務を提案することにやりがいを感じるならば、開発コンサルタントは魅力的な仕事だと思います。

未来のこと

ジェンダー平等や女性の経済的エンパワメントの分野は、政策的にも社会的にも追い風のテーマなので、これらの分野に関する経験を着実に重ねていきたいです。国際機関や海外政府の事業も積極的に狙っており、日本政府の開発事業だけでなく、グローバル市場で戦える開発コンサルタントを目指しています。
また、中小企業診断士として、会社や業界の働き方改革や意識改善(アンコンシャス・バイアス)に取り組み、多様な人々が働きやすい環境づくりを進めたいです。
ジェンダー分野もビジネス分野も変化が非常に速い分野で、リスキリングを怠るとすぐ最前線から転げ落ちてしまいます。社会の変化と共に専門性も磨き、未来を引っ張れる開発コンサルタントでありたいです。

古市 信吾

途上国で働くことの楽しさ

父親が農業系の研究者だったことが影響し、大学と大学院で農業機械を研究していたのですが、1年間ケニアのナイロビ大学農学部で研究する機会がありました。基礎研究が多い日本に対して、ケニアでは実際の農作業で必要とされている技術や機材を開発することに重きが置かれていました。研究が直接農業生産現場の発展につながっていくのが面白く、帰国するころには、またケニアに戻ってこようと思いました。現地の人々の明るさや素朴な感じに魅せられたことも大きいですね。その頃、社会課題を解決したいという大それた強い意識は全くなく、アフリカで仕事することが楽しそうだな、と単純に思い、途上国と関わるキャリアへ進むことになりました。

アイ・シー・ネットでの仕事

前職までは自分の専門性を磨くことを重視していました。アイ・シー・ネットに入社してコンサルタントは売上を上げることが必要で、そのためには自分の専門分野だけではなく、いろんなプロジェクトに対応できる知恵と術が必要であると気づきました。当時、先輩から「カメレオンになれ」と激励されました。それは、自分の専門性を本来の色としつつも、プロジェクトに合わせて色を変化させるカメレオンのような対応力をつけなければならないということです。色を変えるために様々な研修を受け、少しでも対応できそうな案件に積極的に応札してきました。これまで関わったプロジェクトは自分の専門にこだわらず、営農・農業普及・農業一般・流通・マーケティング・零細小企業・コミュニティ開発・農村開発など多岐にわたります。ただ、気がついたら専門である農業機械やコメの収穫後処理技術についてもクライアントから声をかけていただくことが多く、結局自分の専門を生かせるプロジェクトにも関われているのでありがたいなと思います。

農業分野のプロジェクトは稲作、野菜、畜産、農産加工などサブセクターが数多くあり、それぞれに専門性が必要なため1社だけで対応することが難しいことがあります。そんなときは、他社に声をかけて一緒に実施したり、逆に他社から一緒にやろうと声をかけられたりすることもあます。日ごろから他社との社外での緩やかな付き合いを維持しており、その関係性で仕事に繋がることがあります。

未来のこと

これまで経験してきた分野に加えて、最近求められている農産物流通やフードバリューチェーンへの対応力を高めていき、長く農業プロジェクトに携わっていけたらいいなと思っています。自分はODA事業に育てられてきました。これからもこのODA業界に関われたらと思っています。

金廣 純子

TV番組制作会社での経験

新卒でTV番組制作の業界に入り、「世界ふしぎ発見」 をはじめとしたバラエティ番組、政治経済、ドラマなど様々な番組制作に携わりました。最後の10年間はチーフプロデューサーとして指揮を執り、3年間で200本以上の番組を世に出していましたが、自分が作ったものがちゃんと人に届くような仕事がしたい、人の役に立つ仕事をしたい、と思いTV番組制作業界を辞めました。49歳での決断でしたが、この業界で10年で成果を上げられるようになったのだから、他の業界でも10年頑張ればやれるはずだ、と考えたのです。

国際協力業界へ

幼いころから父親に「仕事とは社会に役立つことをするために予めその人に割り当てられている役割である」と言われていた影響があり、国際協力に携わることがしたいとは漠然と思っていました。前職で社会貢献をテーマにした番組に携わった際、彼らの仕事が社会の役に立っていると実感し、刺激を受けて、徐々に国際協力への興味が高まっていったのだと思います。

国際協力業界で働くには大学院へ行った方が良いとの知人の助言で、1年間イギリスの大学院でメディアに関して改めて理論的に学び直し、帰国後にJICAのシニア海外協力隊に参加。カンボジアの国営TV局の制作アドバイザーとして首都プノンペンに派遣されました。

一番印象に残っているのはカンボジア初のロボコンを開催したことです。当時カンボジアはスキルのあるエンジニアが少なかったので、ロボコンを通じて「スキルがあるエンジニア人材を増やすことができるのではないか」と思いました。 ロボコンに積極的に取り組んでいるタイの公共放送局から指導員を派遣してもらったり、他のシニアボランティアにも協力してもらったりして、無事に第1回目の大会を2014年に開催することができました。それ以降ロボコンは毎年開催されており、2023年8月にはカンボジアの首都プノンペンでついにアジアの国際大会が開催されました。自分が立ち上げた大会がこうして今でも続いているのは嬉しい事です。

アイ・シー・ネットでの仕事

映像制作を中心に、啓発、教材制作、広報などの業務に従事しています。具体的な作業はTV番組制作とODA事業では違うものの、プロデューサーの仕事はプロジェクト総括の仕事と似ていますし、ADの仕事は業務調整の仕事と一緒で、本質的に求められる能力は重なる部分が多いと感じます。
現在は「全世界2025年大阪・関西万博に向けた途上国の参加促進に係る情報収集・確認調査」プロジェクトで総括をしています。万博では、単独でパビリオンが作れない約100カ国が共同で展示をするのですが、その割り当てられたパビリオンで具体的に何を展示し、どう見せていくかを計画する業務です。
一見、開発コンサルタントが万博?と不思議に思われるかもしれませんが、技術協力プロジェクトも今回の万博プロジェクトも、途上国の人々のオーナーシップを尊重しつつ、彼らの希望の実現をサポートする、という点は、まさに我々が技術協力プロジェクト実施で培った強みを生かすことができると感じています。

日本の経験を世界へ、世界の経験を日本へ。

IC Net Limited アイ・シー・ネット株式会社 Gakken Group
TOP